受験 資格 フリーソフト | 過去問題と解答例のダウンロード | ■ 資格DEアップ TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総合 TOP ページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
( このページは、過去問のページです ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウンロード / 高圧室内作業主任者試験の過去問と解答 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツイート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験の過去問と解答が、 試験機関のホームページより、ダウンロードできます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 高圧室内作業主任者 2012 shimo | ○ 高圧室内作業主任者 2012 kami | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 高圧室内作業主任者 2011 shimo | ○ 高圧室内作業主任者 2011 kami | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 高圧室内作業主任者 2010 shimo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
……………………………………………………………………………………………………… | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサーリンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ 労働安全衛生法に基づく免許試験問題集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資格試験 50音から探す |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あ行 | か行 | さ行 | た行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
な行 | は行 | ま行 | や行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験/過去問題と解答速報/おすすめ参考書ランキングと問題集テキスト/試験問題の解答例と勉強法の解説/合格発表と合格率の試験情報のページです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ら行 | わ行 | 英数字 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
……………………………………………………………………………………………………… | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサーリンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資格 ジャンルから探す | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 資格試験支援ツール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 高圧室内作業主任者試験 出題問題のサンプル 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 医療系・福祉系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ビジネス・金融 | 平成23年度 試験問題 抜 粋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 語学・教育 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験A 【 No. 3 】 ニューマチックケーソンの施工に関し、次のうち誤っているものはどれか。 1.大型のケーソンでは、刃口をケーソンの外周だけではなく作業室内部に中刃口を設ける 場合がある。 2.刃口金物は、刃口先端部のコンクリートを防護するほか、沈下初期に発生する2次応力に 対して刃口部に配筋する鉄筋量を補う部材としても有効である。 3.刃口金物は、ニューマチックケーソンの構築にあたって最初に規定する定規としての役割 も果たすため、適切な精度が必要である。 4.セントル支保工には、木製セントル、鋼製セントル及び土砂セントルがある。 5.沈下させる準備として、セントル解体後、皿板を前後左右均等に1枚置き又は2枚置きに 作業室の外側に抜き取り、その場の土砂で埋め戻しておく。 【 No. 11 】 ニューマチックケーソン工事に用いる電力設備に関し、次のうち誤っているものはどれか。 1.工事に使用される機械類の主動力源は電力であり、その電力消費の大部分を空気圧縮 機が占める。 2.電力は、停電時に備え、できるだけ1系統から受電する。 3.停電時に備え、ディーゼルエンジン発電機を設置するとともに、充電式の非常灯を作業 室内及びシャフト内に設置する。 4.電気機器による感電を防止するため、各負荷ごとに配線を分岐させてそれぞれに感電 防止用漏電遮断器を設ける。 5.分電盤は、作業室外の安全な箇所に設置する。 【 No. 17 】 緊急時の減圧及び再圧に関し、次のうち誤っているものはどれか。 1.事故等緊急時には、必要な限度で減圧速度を速めることができる。 2.緊急時に減圧速度を速めて減圧したときは、再圧室に入れて加圧速度0.08MPa/分以下 で作業時の圧力まで加圧する。 3.再圧開始前、もしくは開始後速やかに産業医、又はあらかじめ委嘱した医師に連絡し、 往診・指示を受ける。 4.再圧が長時間にわたるときは再圧室内の換気を行うが、酸素呼吸中は換気を行っては ならない。 5.再圧中や再圧室における減圧終了後に減圧症の症状が発生したときは、医療機関に 移送し、再圧治療を受けさせる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 公務員系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 技術系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ガテン系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 環境・建築・不動産 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 情報処理系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 生活食品・旅行交通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験B 【 No. 3 】 酸素中毒に関し、次のうち誤っているものはどれか。 1.大気圧又はそれに近い圧力で、通常より酸素分圧の高い空気を長時間吸入すると、呼吸 器に炎症性変化を起こすことがある。 2.高圧下で、酸素分圧の高い空気や純酸素を吸入し続けると中枢神経が侵され、短時間の うちに意識を失ったり、痙攣を起こしたり、死亡することがある。 3.酸素中毒の発生には、吸気の酸素分圧と吸入時間が大きく影響する。 4.酸素中毒は、吸入空気中の二酸化炭素の量には影響されないが、暑いときや寒いときに 起こりやすい。 5.長時間高気圧下にいなければならないときは、吸気の酸素分圧を0.03MPa程度とする。 【 No. 13 】 労働者を次の業務に就かせる際に、法令上、特別教育の実施が義務付けられていないもの はどれか。 1.作業室及び気こう室へ送気するための空気圧縮機を運転する業務 2.作業室への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務 3.気こう室への送気又は気こう室からの排気の調節を行うためのバルブ又はコックを点検 する業務 4.高圧室内業務 5.再圧室を操作する業務 【 No. 20 】 ゲージ圧力が0.1MPa以上となる圧気工事における救護に関し、法令違反となるものは次 のうちどれか。 1.圧気工事に3年従事した経験を有する者で厚生労働大臣の定める研修を修了したものを 救護に関する技術的事項を管理する者に選任している。 2.メタン、硫化水素、一酸化炭素及び酸素の濃度を測定する器具を備え付けている。 3.救護訓練は、ゲージ圧力が0.2MPaになったときに1回、及びその後6月ごとに1回行って いる。 4.救護訓練では、救護に必要な機械等の使用方法、救急そ生の方法その他の救急処置、 その他安全な救護の方法に関することについて行っている。 5.救護訓練を行ったときは、実施年月日、訓練を受けた者の氏名及び訓練内容を記録して、 3年間保存している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
……………………………………………………………………………………………………… | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高圧室内作業主任者試験の受験情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 受験資格: ■ 試験内容: ■ 受験申込: ■ 試験日程: ■ 受験地: ■ 受験料: ■ 合格発表日: ■ 受験問合せ: ■ ホームページ: |
高圧室内作業主任者 高圧室内業務に2年以上従事した者。 @圧気工法知識、A送気・排気、B高気圧障害の知識、C関係法令 実施先までお問い合わせ下さい。 年2回程度、詳しくは実施先までお問合せ下さい。 管轄住所のセンターで受験。 8,300円 実施先までお問い合わせ下さい。 (財)安全衛生技術試験本部 03-5275-1088 北海道安全衛生技術センター 0123-34-1171 東北安全衛生技術センター 0223-23-3181 関東安全衛生技術センター 0436-75-1141 中部安全衛生技術センター 0562-33-1161 近畿安全衛生技術センター 0794-38-8481 中国四国安全衛生技術センター 0849-54-4661 九州安全衛生技術センター 0942-43-3381 (社)安全衛生技術試験協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
……………………………………………………………………………………………………… | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサーリンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
− END − |